魔砲都市
2004/08/15 電波の缶詰
コミックマーケット66版
魔砲都市お買い上げありがとうございます。 要 赤青メガネになります! あらかじめこちらのページを見て、赤青メガネを作成しておいて下さい。このメガネを使用することで、ゲームを立体視することができます。 |
■ 動作環境
OS: Windows98/2000/XP + DirectX9.0a
CPU: Pentium600MHz以上推奨
VIDEO: 高速な3D機能 & 大容量のVRAMを持つグラフィックカード、Geforce系を推奨(ノートPCは動作保障しません)
HDD: 50MB
メモリ: 256MB以上を推奨
その他: ゲームパッド対応
■ 起動方法
□ インストール
CD内のsetup.exeを実行するとインストーラーが起動するので、その指示に従ってください。
また、プログラムの実行にはDirectX9.0aが必要になります。
お使いの環境にDirectX9.0aが無い場合は、CD内のDirectxディレクトリに
DirectXセットアップが入っているのでインストールしてください。
□アンインストール
コントロールパネルのアプリケーションの追加と削除(XPではプログラムの追加と削除)から
魔砲都市2004夏コミ版を選択するか、スタートメニューにショートカットが登録されている場合は
魔砲都市アンインストールを選んでください。
■ 操作方法
キーボードのカーソル又はテンキー、ゲームパッドの方向ボタン:移動
キーボードのZキー又はゲームパッドのAボタン:
魔砲発射
キーボードのXキー又はゲームパッドのBボタン: 視点切り替え
キーボードのCキー又はゲームパッドのCボタン: ポーズ
キーボードのVキー又はゲームパッドのDボタン: 視差切り替え(最終ステージ用)
敵を全滅させればクリア。
自分が3回やられるor司令部(スタート地点で鳥が飛んでいるところ)がつぶされるとゲームオーバーです。
つまりバ●ルシティー ですね。
その他
ESCキーでゲームを終了します。
■ アイテム
TIMER STOP: 敵が一定時間止まります
BOMB ATTACK: バチスカーフお姉さまが敵をなぎ払います
FORCE FIELD: 司令部が一定時間破壊不能になります
EXTEND: 1UPします
SHIELD: 一定時間無敵になります。
SMALL: 当たり判定が小さくなり、移動速度が上がります
TWIN SHOT: 一度に2発打てます
4WAY SHOT: 一度に4方向打てます
■ コンフィグ
起動時にコンフィグが立ち上がります。
お使いの環境に合わせて設定してください。
□ FPS
60FPS/30FPS/15FPS が選択できます。
数字が大きいほど滑らかに描画されますが、CPU負荷が上がります。
マシン性能が低いと処理落ちします。
□ 解像度
640x480/320x240 が選択できます。
高解像度の方が美しい描画になりますが、CPU負荷が上がります。
マシン性能が低いと処理落ちします。
テクスチャの計算誤差で320x240モードでは描画にゴミが生じることがあります。
□ スクリーンモード
フルスクリーン/ウインドウ が選択できます。
お好みで選択してください。
□ サウンド
ON/OFF が選択できます。
お好みで選択してください。
サウンドカードが無い場合はONにしてもサウンドは鳴りません。
□ 水面エフェクト
ステージ7〜9の水面表示を行うかどうかを切り替えることができます。
水面表示にはかなりの処理能力が要求されます。
□ 雪原エフェクト
ステージ10〜12の雪原表示、氷エフェクトを行うかどうかを切り替えることができます。
これらの表示にはかなりの処理能力が要求されます。
□ 立体視エフェクト
ゲームクリア後の特典です。初回プレイ時にはステージ13のみが
立体視ステージになりますが、これをONにする事で、
ステージ10〜12を除く全てのステージで立体視が可能になります。
立体視エフェクトにはかなりの処理能力が要求されます。
■ 注意
10〜12面の雪原ステージ及び、13面の最終ステージは実行環境によっては
上手く描画されない場合があります。
鋭意対応していきますが、基本的にはグラフィックカードとドライバの性能に依存するため、
どうにもならない場合もあり得ます。
描画に不具合があった場合は、下記連絡先までご報告ください。
また、グラフィックカードが要求性能を満たさない場合は、
コンフィグ設定が無視されます。
■ Tips
ゲーム中、F1キーでFPSを切り替えられます。
F2キーで現在のFPS、CPU負荷を表示できます。
F8キーでスナップショットが取れます。
STAGE6でレーダが表示されないのは仕様です。
暗闇世界をお楽しみください。
最終ステージではVキー(パッドDボタン)で視差(立体に見える程度)を切り替えることができます。
自分の見やすい視差に設定してみてください。
■お問合せ先
ご意見、ご感想、バグ報告等はこちらまで
HP: http://www.nomuraz.com/denpa
e-mail: mail@nomuraz.com