■ 駒の動かし方

玉将(玉)
周囲8か所に動ける駒です。
この駒を取ることが、ゲームの目的です。

飛車(飛)
縦横にいくらでも動ける駒です。
各陣、右側に1つだけ配備されます。

角行(角)
斜めにいくらでも動ける駒です。
各陣、左側に1つだけ配備されます。

金将(金)
周囲6か所に動ける駒です。
各陣、左右に1つずつ配備されます。

銀将(銀)
周囲5か所に動ける駒です。
各陣、左右に1つずつ配備されます。

桂馬(桂)
駒を飛び越えて動ける駒です。
各陣、左右に1つずつ配備されます。

香車(香)
前にいくらでも動ける駒です。
各陣、左右に1つずつ配備されます。

歩兵(歩)
前に1つ動ける駒です。
各陣、前列に9つずつ配備されます。

玉将、金将以外の駒は、
敵陣で動くことで「成る」ことができます。
(入ったり、出たりするときも含みます。)
敵陣とは、相手側3マスを指します。
成ると、駒の動きが変化します。

龍王(龍)
飛車が成った駒です。
飛車の動きに加え、斜めにも動けるようになります。

龍馬(馬)
角行が成った駒です。
角行の動きに加え、上下左右にも動けるようになります。

その他の成り駒
銀将、桂馬、香車、歩兵が成った駒です。
金将と同じ動きになります。

■ 将棋の反則


□ ニ歩


同じ列に歩兵を2枚置けません。

□ 動けない駒

動けない駒は打てません。
動いた後に動けなくなる駒は、必ず「成り」ます。

□ 打ち歩詰め

歩兵を打つ瞬間に「詰み」になってはいけません。

□ その他の反則

コンピュータ将棋では関係ありませんが、
かけられた王手を無視したり、
動けない手を指すことも反則になります。

千日手

互いに同じ手を繰り返すと、ゲームが進みません。
将棋では、同じ局面が4回出てきた時点を「千日手」と呼び、
引き分けとしています。
ただし、王手をかけつづけて千日手になった場合は、
攻め側の負けになります。

大まかなルールはこんなところでしょうか。
細かいルールは、ゲームを遊びながら 覚えていってください。


■ お問合せ先
ご意見、ご感想、バグ報告等はこちらまで
HP: http://www.nomuraz.com/denpa
e-mail: mail@nomuraz.com